野に棲む日々 

重松博昭
2012/07/02

 

 5月はじめ、新緑の勢いが飽和状態に達し、空間のすべてがその柔らかな生命に満たされる、そういった雲一つない朝、まだ日は出ていない。鶏達に餌をやり、給水しようと軒下の風呂桶にバケツを突っ込もうとしてギクリとした。俯せ(うつぶ)の鶏の死骸が浮いている。抱き上げて仰向けにした。ミミズクだった。なんとも優しく奥深い大きな両眼が、まるで生きているように私を見つめた。鶏小屋を出入りするネズミを待ち伏せていて、誤って落ちたのだろうか。

 

 この5月、6月、なんとか卵を今まで通り調達できないかと神経を磨り減らした挙句、ようやくごく当たり前のことを認めざるを得なくなった。鶏が減ったのだから卵は減る。一番多い時千羽近くだったのが、現在500しかいないこと(毎年ヒナ300入れていたのを、200,100と減らしたのだからこれも当たり前だ。)に今更ながら気付き慌てふためいた。一年ほど前から予告もし、覚悟していたはずだったのだが。ズルズルダラダラと成り行き任せが私の常だが、今度ばかりは飯塚・桂川、そして田川方面の毎週の卵の配達を終了することを決断するしかなかった。

 もうやめよう、来年こそおしまいだと言いながら、ここまで40年近くも続けてきた。暗い雨の日も、灰色の台風の日も、重い雪の日も、風邪で無性にだるいみぞれの朝も、この世の終りのような二日酔いの朝も、妻に助けられながら続けるうちに、私の生活そのものに、生きていく流れになってしまった。ただ800羽はさすがにしんどい。

 それでもやはり減らすこと、退くこと、やめることは実に難しい、気分が重い。つくづく思い知らされた。今までこの雑草園を支えて下さった方々の誠というか志というか、彼等一人一人との何気ない心の触れあい、その持続があったからこそ、私達は生きてこれた。

 ぽっかりと空洞があいたような気分になって、改めて考えさせられた。一体おれは何がやりたいんだろう。これが案外難問なのです。養鶏が天職だとは思ったことはない。この何十年この地で生き続けて、特に職業としての農業が好きなわけでも、農業に向いているわけでもないことは再認識した。書くことは好きだが、書くための人生など私には考えられない。まず生きる、あくまでもその後のことだ。もちろん勤めも都会暮らしも論外だ。

結局、俺はただ生きるしかないんでしょうね。生きる流れとして、鶏と付合い、卵をいただき、、土・草・虫達・木々・鳥達などなどから野菜・果物・茸・・薪等々を与えられ、自ら出したものをお返しし、花・緑・紅黄葉等をめで、大空・雲をながめ、雨・風・暑さ・寒さにそなえて住みかをあつかい、家族・ウーファーさんと暮らしを共にし、来客と一時を過ごす・・・・その流れの中で湧いてきた思い、授かった物語をしるしていく・・・・・

この超資本主義・巨大管理社会では、わたしなど落ちこぼれになるはずだ。この社会では生きる前に何か(´´´)にならなければならない。生きることなどそっちのけで何か(´´)かをやらなければならない。より多くの金のために絶えず動き回らなければならない。ヒトもモノも。例の大震災後のガレキも、原発も。ともかく動き続けなければ社会は崩壊すると思い込んでいるのだ。トップの方々は。

 生命より後生大事にしている企業活動、経済活動を根本から見直したらどうだろう。すべて生命あってのことなのだから。

 

五月の終わり、雑草園の歴史でも最高にグミが実った。赤黒く、重くそれでいて透き通った粒があふれる緑を凌ぐ鮮やかさで枝々をしならせた。土くさい甘みとえぐみ、渋みがいい。このうっとうしく重苦しい季節をつき抜ける清冽さがある。

 日曜のうす曇りの午後にうつらうつらと漂っていた時、カラスの一声に目が覚めた。戸をダッと開けると、カラスが数羽、4,5メートル先のグミの木から飛び立った。一日、二日とグングンと増えていった。3,40羽が家の前のくっきりとした緑の生い茂る谷間のような空から、まるで忍者のようにグミの木へと舞い下りた。大声をあげ、石を投げつけた時は一斉に姿をくらますが、ちょっと離れると、黒々とグミにたかった。グワーグワーと彼等の歓喜の叫びが山じゅうに響いた。大空から湧く様にさらにカラスは増えていった。濃い緑に無数の黒が乱れ飛んだ。

 一矢を報いんと妻とわたしは丸半日せっせとグミをちぎり(それでも4分の一くらい)、広口瓶(4ℓ)4つ、砂糖漬けにしてジュースを作った。

翌朝、一番に行ってみると、きれいさっぱり実はなくなっていた。カラスの一羽もいない。なんとも静かだった。

いつのまにか山全体が濃く、深い夏の緑へと変わろうとしていた。

                  2012年6月17日   記

関連ジャンルの書籍