事件と人々のいまを浮彫りにする書

作家 松下竜一
1995/12/05「熊本日日新聞」

 戦後五十年目の今年、その半世紀をふりかえるさまざまな企画がマスコミを賑わせたが、本書もその一つといえる。朝日新聞西部本社が九州・沖縄・西中国の戦後の五十年からピックアップしたおおきなできごとを、記者の足で辿り直した記録である。本書構成の四本の柱として選んだのが〈炭鉱・水俣・原爆・沖縄〉で、そのいずれも重く深く西日本域に根を降ろしたテーマとなっている。
 このメインテーマにそって、さまざまなできごと、人物、場所が登場してくる。長崎原爆直後の報道。「長崎の鐘」の永井隆とその娘茅乃。敗戦直後の別府の町に生まれた野球チーム星野組。朝鮮人であることを最後まで秘した力道山。筑豊の子どもたち。三池闘争。炭塵爆発事故とCO中毒。水俣病。蜂の巣城攻防。指紋押捺拒否のチォエ・チャンホア、ソンヘ父娘。基地の島沖縄。基地の町佐世保。九大ファントム墜落事件。イエスの方舟。ライブハウス「照和」等々……。
 五十八歳の私にとってはどの項目をとってみても忘れ難く記憶に刻まれていることで、読みつつ「ああ、共に同時代史を生きてきたのだなあ」という感慨が尽きない。
 そんな感慨のままに私事をはさませてもらえば、私の処女作『豆腐屋の四季』は一九六九年四月に講談社から刊行されたが、石牟礼道子さんの『苦界浄土』はそれに先立つ三カ月前に、同じ編集者の手によって世に送り出されている。私は『苦界浄土』によって「水俣」と出逢い、おのが生き方を問い直されることになる。一九七〇年七月三日、東京の役者砂田明さんらが白装束で水俣へ向けての告発の巡礼行に出発するが、私が豆腐屋を廃業しペン一本の生活へと転身するのは七月九日である。小さな豆腐屋の暮らしに閉じこもっていた自分を解き放ち、おそまきながら社会へと踏み出していきたいという私の決意を促した”衝撃“の一つは「水俣」であったといっていい。やがて私は足元の周防灘開発に反対し豊前火力発電所建設反対運動へと没入していくが、それはまた孤立への道でもあった。そのとき私のすがるような眼に見えたのが、十余年前蜂の巣砦にたてこもって国家権力と対峙した室原知幸翁であった。自らを励ますために、私は蜂の巣城主の孤高の闘いの軌跡を辿って『砦に拠る』を書き始める……。
 同時代史を生きるということは、こんなふうに至るところで交錯し、意識的にも無意識的にも響き合っていくことなのだろう。
 本書の手柄は、できごとにかかわった人々のいまを記者が訪ねていることだろう。たとえば、一九六〇年の三池闘争の中で生まれた団結労働歌として著名な「がんばろう」の作詞者森田ヤエ子さんの現在を、私は本書で初めて知った。七〇歳に近い彼女が失対事業で働きつつ、いまも詩を作り「語り部」たらんとしていることを知らされるのだ。
 本書にとりあげられたできごとはいずれも大きく重く、それにかかわった者たちには一生の十字架となっていかざるをえない。いまを訪ねることで、そのことが浮彫りとなってくるのだ。
 きわめて個人的理由で、私は「再訪『出ニッポン記』」を興味深く読んだ。私が兄事した記録作家上野英信さんは、閉山の続く筑豊を捨てて南米へと移住した同朋のその後に心を痛めて、一九七四年に一人一人を探し訪ねて行く。その記録が『出ニッポン記』である。それから二十年を経て記者が再訪する。
 哀切なエピソードが語られている。塵肺を病む老人は、記者が土産に持参した石炭のかけらには手を触れず、「上野さんはお元気でしょうか」と問う。八年前に亡くなりましたと告げると、黙りこみせきこんだ彼は記者には何も答えず寝室に引きこもってしまう。様子をのぞきに行った家族が戻って来て、「上野さんが亡くなったと知って、よほどショックだったのでしょう。泣いていました」と告げる。私にも、こみあげるものがあった。