残酷なまでに美しく、深い祈りが漂う

作家 五木寛之
1999/06/29「日刊ゲンダイ」

 最近の出版物の氾濫は空恐ろしいくらいのものだ。よくもこれほどの本が世の中にあふれかえっているものだと、思わずため息が出てしまう。
 とはいうものの、自分自身もその大量消費現象の一翼を担って、日々無駄な活字を送り出している一人なのだから、ときには言いようもない自己嫌悪にかられたりするのも当然だろう。
 しかし、そんな洪水のような印刷物の奔流のなかにも、思わずふと目を惹かれ、なにげなくページをめくっているうちに、つい時のたつのを忘れてしまうといった本もあるというのは、有難いことでもあり、また一方で困惑する気分もどこかにないわけではない。困惑、というのは勝手な言い草だが、「こんないい本が隠れているんだから、やっぱり数限りない出版物にも根気よく目を通さなきゃならんのだよなあ」といった気持ちと説明すればわかっていただけるだろうか。本当のところは、もう本は沢山、と、お遍路にでも出て山や川を眺めながら歩き続けたいような心境なのだ。
 さて、このところ縁あって手にとらせてもらった本のなかで、ことに忘れがたい鮮明な印象が心に残ったのは、一冊の写真集だった。
『HIGAN』(島田有子写真集)という大判の本がそれである。
 私は写真に関しては素人だが、この本のページをなにげなく開いたとき、ああ、と息がとまるような感じがした。こんなふうに写真を見るという経験は何年ぶりだろう。あまりにも日々の暮しのなかに写真が氾濫しすぎていて、ほとんど不感性になってしまっている自分の目の乾いたウロコが、一瞬、音を立ててばらばら落ちるような感じだった。
 この写真集はすごい。どうすごいかは、文章におき換えることが断じて不可能であるという点においてすごいのである。それはこの写真集を自分でさがし出して、そして自分の目で確かめてもらえばはっきりするだろう。それ以外の書評だの、解説だの、ブックレビューだのといったかたちでは、決して伝わらないすごさなのだ。定価八〇〇〇円のこの写真集が、私にとっては八〇万円でも安いと感じられたのだから。
 普賢岳をはるかにのぞむ人工の埋立地を、この写真家は「私の彼岸」と感じたという。彼岸は此岸であり、地獄はそのまま浄土でもある。この写真集の作品には、どれも残酷なまでに美しく、同時にどこか深い祈りの感覚が漂っているようだ。すごい作品を見た、と思った。