時の重なりに漂うスペイン

作家 古木信子
2010/10/24「熊本日日新聞」

 全体を通して「静けさ」が言葉を紡いでいる印象を受けた。教職を勤め終えた著者は、母親を見送った後、毎年数カ月スペイン・カスティーリャ地方のバヤドリードに住み、言語や文学を学ぶため、そこでプライベートスクールに通っている。
 この本は、その町を基点にして中世の王国であったカスティーリャ地方の修道院や遺跡、古都を訪ね歩いた記録だが、日時などは細かく記されていない。路線バスを乗り継ぎながら、何度も同じ場所に旅しているので、文が前後している場合もある。
 このエリアの殆どは、日本人など見たこともない人々が住む田舎のようだ。羊飼いの描写も多い。そしてその旅の繰り返しの中で、著者は次第にその風土や人々の暮らしに寄り添っていく。
 路線バスは、野にポツンとある乗客の家の前で停車する。降りる高校生に祖母は元気かと聞く運転手。著者に道を教えた後、心配して分かれ道まで付いてくる老人。クリスマス近いバル(食堂)で、突然歌い出す妻を失くした酔っ払いの夫と、それを囃す男たち。克明な描写はそのまま映像となって、読者の目にスペインが焼きつく。
 本の中程では、著者の憧れの詩人ヒメネスの生まれたモゲルが紹介され、彼の散文詩(吉田訳)も掲載されている。村の佇まいや乾いた気候が100年前とさほど変わらないことや、彼女の旅の日時が省かれているせいで、詩人の幼年期と今の村の有り様が渾然一体となって、時の重なりに漂っているような感じになる。この本の魅力の一つであろう。
 漂うといえば、ポルトガルの国境近くを旅していた著者は、日没時、濃い紅の雲とそれを映す湖面の照り返しで、バスの中にほの赤い光の粒子が浮遊する一瞬に遭遇するが、孤独な旅であるからこその「祝福」だったのかもしれない。
 ある村で、ロバに手をかまれてそのまま口を開けてくれるまで、一緒に歩くというユーモラスなシーンもある。著者はロバが大好きだ。