〝日本のカーネギー〟に倫理を学ぶ

参議院議員、掲載当時は厚生労働大臣 舛添要一
2008/10/03「電気新聞」

 賞味期限改ざんなどの食品をめぐる事件が相次ぎ、企業経営者のモラルが問われている。これと対極にあるのが、本書の主人公、佐藤慶太郎である。
 慶太郎は、明治元年に生まれ、筑豊炭田を背後にかかえる若松市で石炭商を営み、富を築いていく。石炭について熱心に研究し、顧客の信用を勝ち得ていく。彼が、模範としたのは、アメリカの財閥、カーネギーで、その「人冨みて死す、その死や恥辱」という生き方に感銘を受ける。佐藤は、「金銭貯蓄以外、使用する事を考えぬ人にとっては、私のやり方が不思議に思われようが、私からみれば、左様な人は、何のために働いたか、何のために金を儲けたか、寧ろ不思議に思うのである」と記している。
 佐藤は、奨学金を前途有為な若者に贈ったりして、「日本のカーネギー」を実践していく。そのような活動の中で、日本に常設美術館がないことを嘆く「時事新報」の社説(1921年3月17日)を読んで、建設費を全額寄付することを決める。自分の財産の半分の100万円(今の価値にすれば約32億5千万円)である。これが、東京府美術館である。上野の森の東京都美術館には、私もよく足を運ぶが、このような建設をめぐる経緯は知らなかった。日本美術史に残る快挙と言ってよい。
 慶太郎は、その後も社会貢献の活動を続けていく。もともと身体が弱く、胃腸病に悩む彼は、1925年に二木謙三医学博士に出会い、食餌療法を勧められ、咀嚼に励むなど食生活を改善して、健康を享受するようになる。そして、農村再生を目指す福岡農士学校の設立を支援したりする。また、「富士山麓の聖者」山下信義や「汗愛主義に立てるほんとうの暮らし方」の著者、岸田軒造に出会い、その生き方に感銘を受ける。そして、全財産150万円を投じて、佐藤新興生活館を船出させ、国民生活明朗化のための生活維新運動を展開していく。
 その生涯は、まさに「日本のカーネギー」そのものであり、このような人物が戦前の日本に存在していたことを日本人として誇りに思う。そのようなさわやかさに満ちた一級の伝記である。