いのちの思想をつなぎ戻せるか

図書新聞編集 米田綱路
2001/09/08「図書新聞」

「生態系の食物連鎖の中でしか生きられず、しかも生態系の頂点に立つ人間という生き物が生存できるかどうかは、地球とそこに生きている生物たちと共存する以外に方法はないことを知るべきだ。戦後の繁栄に目が眩み『自然を捨てた日本人』に未来はない」。
 長崎県諫早市に住み、昨年七月に亡くなられた「諫早干拓緊急救済本部」代表の山下弘文氏は、本紙一九九九年一月一日号への寄稿にこう記された。すでにその時点で、九七年四月一四日に行なわれた潮受け堤防一二〇〇メートル区間の閉め切りから、早くも二年近くが経過していた。山下氏はここで、乾燥し干上がった干潟の水辺で生き延びている生物たち、そのいのちの姿を伝えている。冬眠に入っている、前年に生まれた三センチ位のムツゴロウの幼魚。深い穴を穿って生き延びている、特産種のアリアケガニなどのカニ類。「こうした生き物たちを目にすると、そのしたたかさに感動するとともに、人間のあさはかさを見る思いがする」。山下氏はこう記していた。
 潮受け堤防の閉め切りに際して執り行われた「記念式典」では、長崎県知事や県議、諫早市長など一一人が、紅白の幕のなかで一斉にボタンを押し、鋼板二九三枚が次々に下ろされたという。ボタンが押されてから「閉め切り完了」まで、その間わずか四五秒。潮流を遮断するために落とされた鋼板は、あたかも「ギロチン」の如くに、干潟というかけがえのない生命の宇宙上に打ち落とされた。本書『ムツゴロウの遺言』によれば、水圧装置を作動させる一一個のボタンにはダミーも含まれていたという。著者はこう書いている。「死刑執行の際もだれのが決め手になったか分からなくするためにダミーが用意されるそうだが、潮受け堤防の仮閉め切りの場合も、形は死刑執行と似ていて責任逃れのように見えた」。
 わずか四五秒で「ギロチン」に閉め切られた水域の面積は、過去六〇〇年間に積み重ねられた干拓地の広さと同じになるという。著者は、この二つの時間の違いにさまざま問題が隠されている、と指摘する。人間が長い時間をかけ、少しずつ営々と広げてきた干拓地、それに対し一瞬にして自然の風景と生命のいとなみを激変させ、一挙に進められていく「干拓事業」。そこには人間と自然の関わり合いの、あまりに大きな位相の変化が浮き彫りになってはいないか。
 戦後初期に計画された食糧増産を目指す干拓事業が、国の減反政策や海外からの食糧輸入急増によってその目的の変更を余儀なくされ、また干潟を生業の場とする漁民の反対と抵抗で事業化が宙に浮くなかで、干拓の名目は「防災対策」「優良農地造成」へと掛け替えられた。つまりそれは「洪水や高潮から住民の暮らしを守り、収益性の高い農業を営む優良農地の確保を目指す」というものだ。しかし、名目と唱えられたお題目の変化とは裏腹に、この「事業」を通して変わらぬ人間のすがたが本書にはリアルに描き出されている。果たして、この干拓で得られるものはいったい何なのか。その「成果」は、住民のみならず、後の世を生きる世代に届くのか。そうした問いを増幅させながら、私はそこに、干拓事業のみならず、二〇世紀の人類が生み出してしまった取り返しようのない「倒錯」を映し見たのであった。
 干上がった土地に累々と転がる生命の亡骸、その凄惨な光景を象徴として、私たちが喪失したものは何か、本書はその意味を読む者に問うている。それはムツゴロウやカニ、貝などの生き物たちだけに止まらない。人類を生かしていたはずの「いのちの思想」もまた、そこで喪われたのだ。私は本書を読み、人類が自らの幸福を標榜して二〇世紀犯した「自然へのジェノサイド」、それが引き起こした果てしない喪失の前に、一瞬気が遠のく。人々の暮らしの利便と生活の向上を、自らもその内に抱かれているはずの自然に結びつけることに失敗し果てた二〇世紀の「倒錯」を、私たちはこの先、取り返せるのか。いのちの営みを切り刻んだその「倒錯の光景」を、私は干上がった干潟に累々と転がる生き物の亡骸と、その背景で進む「事業」の行く末に見ざるを得ないのである。
 干拓工事が始まり、潮受け堤防外側の漁場は激変した。いや、それ以前から、有明海の漁場は人間の身勝手さに抗するかの如く、変化し始めていたのだ。魚は死に、不漁が続き、漁民の暮らしは逼迫して、干拓事業の工事現場で働かなければならないという皮肉な構図がそこにはできた。しかし国の出先機関は、干拓工事と魚の死との「因果関係は不明」との態度を変えていない。さらには潮止め後も、大雨によって諫早市街が度重なる水害に見舞われた。「防災」という名目は、それではいったい何だったのか。それは「不測の事態」として処理される類のものか。
「防災」は新たな、自然のみならず人間の生命系をも蝕んでいく「人災」を生んだのだ。本書に記された、潮受け堤防のすぐ側の小長井町漁協の理事の言葉に、私は干潟とともに人間が何を喪ったかを聞く思いがした。「干拓事業の影響で人間関係も壊れてしまった。生活の形態が変わってしまった。干拓工事に行く方がいいみたいになり、組合員数もそちらが多く漁業で飯を食う人の力がなくなってきた。少数意見で動くわけにもいかない。漁を続けるか、迷っている」。
 諫早湾奥部の広大な干潟、それ自体が天然の「下水処理場」であったと著者は言う。そこにはゴカイや貝、カニ、それを餌にする渡り鳥たち、ムツゴロウなどの多くの生き物が、水質の浄化を助ける浄化槽を生み出していたのだ。だが、「ギロチン」によってこの天然の「下水処理場」は破壊された。閉め切られた堤防内部には下水道が流れ込み、生命は殺され水質が悪化していく。渡り鳥の飛来する干潟は、こうして潰されていった。動いた行政は水質浄化策に乗り出すが、天然の「下水処理場」である生命の宇宙、すなわち干潟を潰し、人口の水質浄化策のために巨費の税金を投入するという発想の転倒と、そこに立ち現れる「倒錯の光景」に、私は山下弘文氏のいう「人間のあさはかさ」の実態を感じないわけにはいかなかった。
 干拓事業については、諫早平野の農家などで推進論が根強いという。名目に掲げられた「防災対策」「優良農地造成」が必要だというのがその理由だ。干拓事業の見直しを求める自然保護運動に対し、行政は「一度決まったら、見直し中断は無理」との姿勢を崩さない。さらには、「地元のことによそ者が口出しするな」という意識の根強さを本書は伝えている。こうして、死にゆく干潟をよそに、地域利害が絡み人間関係の軋轢や住民の利害対立が続いていく。そして、生命系の破壊と「不測の事態」が打ち続いて、さらにはますます事業費が膨らみ、干拓という公共事業に依存する住民が増え、「地域振興」の旗印のもと自然環境保護の施策は抑制され、のちの世代に干潟という生命の豊饒さを語り継ごうとする取り組みは阻止される。住民には、経済的のみばかりではなく精神的にも、さらには生命的にさえ、負担、負荷が増し続けるのだ。
 去る八月二八日、農水相は干拓縮小と一部に干潟を「再生」させると発表した。しかし、人間の身勝手さをよそに、いったい自然の、そして人間の何が「再生」されるというのか。
「大切なのは住民の立場でいまの時代に何をなすべきかを考えることだ」。本書はそう問いかける。なぜ干拓地をつくるのか、つくることそれ自体が目的化していないか──。それは人類の、自然に内包された生命に対する想像力を試される問いである。それを問い切り、いのちの思想を日々の生活に繋ぎ戻すKとはできるか。これからの時代へ向けて、私たちを包む生命系を回復する未来が、そこにこそ賭けられているのである。