放浪することは、人生枯れてからするものではないのだ。好奇心のおもむくまま、出合いを求めて訪ね歩く。それが、世界遺産、近代化遺産とは対極にある「世間遺産」を世に送り出すことにつながった。
「鏝絵放浪記」「藁塚放浪記」に続く「放浪記シリーズ」の三冊目である。「ホンモノはわかりにくい。わかりやすいものはアブナイものが多いんです」
 川にかかっていた橋は、廃電柱と泥でできていた。「台風で流されて困っていた、ばあちゃんのために、おじさんが架けた橋」だったという。いくつもの手形の残った土壁もカメラの中に切り取った。温泉旅館の跡には大きな自然石を手彫りでくり抜いた岩風呂が残っていた。鋲で補強された門司港の建物はモダンアートそのものだ。
 左官職人の余技である鏝絵を追いかけているうちに出合った情景。人・モノ・暮らし、それに衣食住……生きた証しの残った現場の前で、いつも立ち尽くしていた。
「世界遺産は、お上のものですが、世間遺産は世間のもの」と笑い飛ばす。「上を見る前に、身の丈の世界を見つめよう」とのメッセージ、哲学である。
 モノだけではない。風景も切り取った。山の中の田んぼの横のタマネギ小屋は輝いていた。魚を干している風景を見つめ、ホタテ貝の山を照らした。人間の営みの風景である。
 二十五歳のころから六年間、ゲートボール新聞の取材で大分県内を駆け巡った。会った人はざっと六千人。人生を聞き続けたことが財産になった。
 雨の中、車で何ヵ所もの世間遺産へと案内してくれた。最後は遊園地の橋脚。別府の火山岩で造られたアーチ橋が連なり、その上をケーブルカーが走っていた。「庶民のための明日に架ける橋ですよ」
 手仕事にあこがれ東京綜合写真専門学校に学んだ。いまも一年のうち半分近くは八千円で買った中古のレンズをつけたカメラを手に外を飛び回る。コピーライターである妻の久美子さんの支えも大きな力だ。「放し飼いにしてくれましたから、ここまでこれました」
 大分県別府市在住。五十六歳。