著者– category –
-
飼牛万里
上智大学外国語学部卒業。ヴィラノヴァ大学大学院(米国)留学。福岡アメリカンセンター、駐日米国大使館、国連大学、福岡市美術館などを経て、自身の事務所グローバリンク代表。福岡アメリカンセンター時代にジミー・カーター元米国大統領夫妻訪日の際、ロザリン夫人及び令嬢エイミー・カーターさんの京都訪問を担当。現在・中村学園大学教... -
中村哲
1946年福岡県生まれ。九州大学医学部卒業。医師。国内の病院勤務を経て、1984年パキスタン北西辺境州(現パクトゥンクワ州)の州都ペシャワールに赴任。以来ハンセン病を中心とした貧民層の診療に携わる。1986年からはアフガン難民のための医療事業を開始、アフガン東部山岳地帯に三つの診療所を設立。98年には基地病院PMSをペシャワー... -
藤田洋三
1950年大分県生まれ。写真家。雑誌「左官教室」に「鏝絵通信」を連載。ライフワークとして、全国の土壁、石灰窯、藁塚の撮影と取材を続けている。著書『近代建築史・ゲニウス・ロキ』(編著、産研出版、1993)、『消え行く左官職人の技・鏝絵』(小学館、1997)、「大分の昆虫」(私家版1994)、『小屋の力』(共著、ワールドフォトプレス、2... -
さかもと聖朋
あんぱんや独自のレシピ、エクササイズなどにより、2年弱で137キロから53キロの減量に成功。カウンセラー。 -
加藤知弘
1927年福岡市生まれ。1953年九州大学文学部西洋史学卒業。同大学助手を経て、1954年大分大学学芸学部に赴任。1976年大分大学教育学部教授、1987年より大分大学教育学部長、1991年同大学定年退官、名誉教授。1992年より大分県立芸術文化短期大学教授。1998年退官、名誉教授。2005年12月大分市にて死去。享年78歳。日本西洋史学会会員、「瓜生... -
安達ひでや
1964年熊本県生まれ。山口大学農学部中退。ロックバンド、ラジオパーソナリティを経て、1994年よりチンドン屋「アダチ宣伝社」を立ち上げ現在に至る。CDに『楽しいチンドン・むかしのうた』(キングレコード)がある。 -
エイミー・カーター
ジミー・カーターの娘。1967年ジョージア州プレインズに生まれる。メンフィス美術大学卒業、大学院では美術史を修める。一児の母でもある。 -
ジミー・カーター
第39代(1977-81)米国大統領。1924年ジョージア州プレインズ生まれ、その近郊の農場で少年時代を過ごす。1962年、民主党からジョージア州上院議員に当選。1971年ジョージア州知事に就く。1976年、大統領選挙に当選。その後は妻のロザリンと共にアトランタに設立した財団カーター・センターを中心に、平和や人権問題などに関して世界的な活動... -
甲斐大策
画家・作家。1937年、中国大連市生まれ。早稲田大学文学部卒業。青年期より民族音楽・楽器の制作・演奏に親しむ。1969年以降、今日までアフガニスタンとその周辺に通い続ける。対ソ戦、内乱期にはムジャヒディン・グループに加わり、地雷探索等に従事、現地アフガンとの親交を深め、イスラムに入信。主にアフガニスタン・パキスタンやアジア... -
アン・ビクトル
1947年ウズベキスタンに生まれる。大学では灌漑技術を専攻したが、独学で学んだ写真の世界に生きることを決意し、1979年より作品活動を開始。試行錯誤を重ね、芸術性豊かな独自のフォトルポルタージュの世界を切り拓いてきた。1992年より、「高麗日報」写真記者として、紙面に数多くの写真を提供。その作品においては、〈高麗人の運命〉が大...