同時多発テロでアフガニスタンへの関心が高まっている折、本書の著者にはマスコミの注目が集まっている。非政府組織(NGO)を率いて、パキスタンとアフガニスタンで一つの病院と十の診療所を運営する、現地事情に最も精通した医師であるからだ。
 だが、本書は報復問題を扱ったものではない。昨夏、アフガニスタンを襲った大旱魃に際し、手弁当で多数の井戸を掘った著者たちの、苦渋に満ちた奮闘記なのである。タリバン政権と反タリバン勢力間の内戦、近代的な掘削機をよせつめぬ巨礫層、地元井戸掘り業者の妨害など、多発する難問に果敢に挑戦する姿には強烈な使命感が溢れている。
 その一方で、膨大な難民の発生に手をこまねく国連の無力さやその関連機関の横柄な官僚主義、あるいは欧米NPOの功名争いや縄張りといった、従来の美名を覆す実態も紹介される。このためか、著者のアフガニスタン観はこれまでの定説をはるかに超える。
 人権侵害の権化とされるタリバン政権についても「保守的なイスラム慣習法を全土に徹底し、それまでの無政府状態を忽ち収拾、社会不安を一掃した」と、一定の評価を与える。バーミヤンの石仏の破壊でさえ、日本に非難する資格はない、と断言する。大旱魃の原因は先進国の生み出した地球温暖化であり、打ち続く内乱も大国の思惑によるものだ。
 タリバンに国連制裁を加えた国際秩序でさえ、「貴族国家のきらびやかな生活を守る秩序」にすぎない。結局、先進諸国の富と武器への信仰こそが「偶像崇拝」であり、仏像以前に「世界を破壊」している、と逆に批判する。
 欧米発の情報に偏りがちな昨今、著者の指摘はまことに尊い。今後著者らの活動を活かしていくには、日本が先頭に立って、欧米主導の一元的な援助・開発に代わる、より多元的な支援方法を構築することが必要だろう。近代的な掘削機械よりハンドメイドの井戸掘りの技術の方が、ずっと役立ったように。