パキスタン、アフガニスタンで十七年にわたり医療活動を続けている福岡県出身の医師中村哲氏が最近出版した『医者井戸を掘る・アフガン旱魃との闘い』を読みながら思い当たらせたのは、九月以来の国際事件の衝撃性を前に、見失っていたものがありはしないかということである。
 私たちが目の当たりにしたのは、もろくも崩れ落ちる高層ビルとともに数千人が犠牲になった米同時テロの光景だった。胸のうちを激しく波立たせた脅威はおそらく、その規模の大きさゆえだったろう。だが、引き続くアメリカによるアフガニスタン空爆で相次ぐ民間人の死が報じられるのに接しながら、徐々に変化していくものを感じた。
 被害の甚大さに目を奪われ、一人一人の死を見落としていなかったろうか。ビルには直前までビジネスマンの日常があり、アフガンの空の下にも仕事をし子供を育てながら暮らす人々の営みがあった。そして、それら一人一人の、固有名の、掛け替えのない具体的な生が突然に奪われたのが事実である。従って数千人であるか、数十人かという数も個々の死を意識して初めてリアリティーを呼び覚ますのではないか。
 中村氏の新刊本は、昨年六月以来の深刻な干ばつに対するペシャワール会医療サービス(PMS)の「一年間の苦闘の記録」だ。
 夏に解け出す山脈の氷雪に水源を依存するこの国で積雪量の激減という異常気象が干ばつの予兆としてあり、赤痢による幼児たちの死の原因を探ると、ききんに伴う栄養失調や飲料水不足に突き当たった。「医療以前」の問題として、中村氏率いるPMSにとって「井戸を掘る」ことは必然的な課題となっていく。
 ときに銃声にさらされながら、道具を改良し独自の井戸枠も開発、地中の「子牛ほどの巨礫」と格闘し、利用可能な井戸を五百五十二か所(八月現在)に確保、千か所を目指している。
 それは一人一人が生かされる道を探る取り組みであったが、その積み重ねが二十万人の難民化を防ぎ、一万数千人を帰村させることになった。「お手軽で派手な『人道的支援』」ではなく、「難民を出さぬ」ことが肝要という中村氏らの明確な姿勢が導いた結果だったとも言える。
 中村氏の批判は、未曾有の干ばつに農業さえままならず飢餓に直面するこの国の現実が「情報社会の外」に置かれていたことにも向かう。報じられない世界は、現実として認識されることもない。そこに確かに暮らしがあるのにである。
 困難と立ち向かい井戸を掘り続ける経緯を通して、この本に描かれているのは、〈アメリカ対タリバン=ビンラーディン〉〈正義対悪〉といった単純化された図式では埋もれてしまうアフガンの人々の日々の営みである。一つ一つの記録は、正義は言葉ではなく、破壊的でない建設的な実践そのものの中にあるのだとも迫り、ゆっくりと胸底に染み入ってくるような揺るぎ力を感じさせる。
 多くの日本人の想像力が及ばなかった国で、現地の人々と手を携えた日本人の活動は根を下ろした。その象徴でもある井戸は、空爆下で一体どうなっているだろうか。「瀕死の小国に世界中の大国が束になり、果たして何を守ろうとするのか」と中村氏は問う。これまで知らないままきたアフガン問題の本質に触れる意味でぜひ読まれるべき一冊である。千八百円。

『医者井戸を掘る』「読売新聞」2001年11月12日