この八月に、アフガニスタン国境地域で十七年、無償医療を続けている中村哲医師に出会い、話を聞いた。日本ではアフガンやパキスタンの情報はきわめて少ない。昨年夏から今年にかけての旱ばつで、百万人近くが餓死寸前、いまも数百万人が生死の境をさまよっているという。それはもう想像を絶する話だった。
 その報告が本書である。
 中村氏はカラコルムへ山登りにいってその自然の美しさと悲惨な医療環境に打たれ、ペシャワールに赴任し、らい(ハンセン病)のコントロール計画に携わった。そこを根城にアフガンにも入って巡回医療をし、診療所もつくっている。現地の人と協力してハンセン病のほか、コレラ、マラリア、結核などの感染症と闘ってきた。
 しかし未曾有の旱ばつで医療どころではない。戦乱も続く地にさらに今年一月、「国連制裁」が発動され、情況はさらに悪化した。
 中村さんたちは、医療よりもとりあえず水だ、と井戸掘りの専門家に来てもらい、枯れはてた水路(カレーズ)を修復し、井戸を掘りはじめた。地球温暖化によりヒンズークッシュ山脈に雪が降らなくなる。その雪解け水を生活用水としている人びとには死活問題だ。その雪は深く地中にしみ入り、地下水となって井戸に湧く。その水位もずっと低下しているという。日本を含む「先進国」が豊かな生活をし、CO2を空気中に排出し、めぐりめぐって雪が降らなくなるのだ。
 獅子奮迅の働きにより、数百の井戸が掘られ、カレーズに水が流れ、ダラエヌール渓谷のひびわれた土地が緑に覆われる。成功例ばかりではない。壁の崩落、酸素不足の事故、堕落したNGOの妨害、うまくいかぬ物資輸送。
 九月十一日のテロとアフガン空爆以降、中村氏は時の人となった。わき出た評論家と違い、長い地道な活動からの発言は重い。「人道的」に難民を救う方が派手だ。しかし「そこに生きておってくれ」、難民を出さないことが大事だ、と著者たちは井戸を掘りつづける。