ネット書店で注文
世に資する 信号電材株式会社の50年
歩行者と車の安全安心を守って50年。
かつて炭鉱で栄えた
福岡県大牟田市
その地方都市に
全国50%のシェアをもつ
信号機器製作の会社がある。
交通信号は
誰が
作っているか
知っていますか?
交通信号機はなぜできたのか?
理由はシンプルである。
交通事故を防ぐためにできたのである。
とは言っても、最初にできたのは車のためではない。
馬車による事故を防ぐために1868年(明治元年)にロンドンで設置されたのが世界最初といわれる。
日本には1919年(大正8年)、手動式の信号機が設置された。しかし交通整理の初めは警察官の「挙手」による手信号である。次いで信号機が設置され、ススメ、トマレ、と記された手動の「標版」になった。しかし民衆の理解が進まず却って混乱し、手信号に戻したりしたという。車や路面電車の増加とともに自動式の信号機に変わってゆくが、昭和30年代は、交差点での手信号がまだまだ幅をきかせていた。
信号機の役割は、まず歩行者の安全を守ることだが、モータリゼーションの発展とともに、いかに車の流れをスムーズにして、交通事故を防止するかということに注力されるようになった。交通信号は今や空気のような存在だが、車社会においては、市民の「安全安心」を守るための必須のインフラである。
参考・「交通信号50年史」(交通管制施設協会 昭和五〇年)
著者略歴
1955年福岡県大牟田市に生まれる。
1979年長崎総合科学大学卒業、信号電材株式会社に入社。
1992年専務取締役、2005年から信号電材株式会社代表取締役社長。
SD Lighting株式会社社長を兼務。
関連ジャンルの書籍