著者– category –
-
えもときよひこ
1951年福岡県北九州市生まれ。木版画家。福岡教育大学院美術専攻修了。県内の高校で美術を教える。1980年から木版画家として活動を開始。全国各地での個展回数は270回をこえ、地元信用金庫のカレンダー画やレストランのイラスト等、様々なプロダクトに画を提供する。日本美術家連盟会員。作品集として『えもときよひこ木版画集』(私家版)が... -
井上佳子
1960年熊本市生まれ。1983年熊本放送入社。アナウンサー、報道記者、ラジオ制作部ディレクターなどを経て、現在テレビ制作部ディレクター。ハンセン病、水俣病、三池炭鉱、満蒙開拓青少年義勇軍、シベリア抑留などのドキュメンタリーを制作。著書『孤高の桜──ハンセン病を生きた人たち』『壁のない風景──ハンセン病を生きる』 -
佐藤正彦
1938年神奈川県に生まれる。1966年横浜国立大学工学部建築学科卒業。1968年同大学院工学系研究科修士課程修了。1972年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得満期退学。工学博士・一級建築士。現在、九州産業大学名誉教授、山口市・唐津市文化財保護審議会委員。所属学会、日本建築学会、建築史学会、日本民俗建築学会評議員... -
ペシャワール会日本人ワーカー
-
寺井谷子
1944年福岡県小倉市(現北九州市)生まれ。明治大学文学部演劇学専攻卒。1966年より「自鳴鐘」編集に携わる。1984年より同誌編集人。第39回(1992年上半期)現代俳句協会賞、1992年北九州市民文学賞を受賞。俳誌「自鳴鐘」主宰。現代俳句協会副会長、日本文藝家協会会員。句集『笑窪』『以爲』。 -
目加田誠
1904年山口県岩国市生まれ。東京大学文学部卒業・中国文学専攻。九州大学名誉教授、元早稲田大学教授、学士院会員。1999年4月30日死去。著書『新釈詩経』『屈原』『詩経・楚辞』『唐詩三百 訳注1・2・3』『杜甫』『唐詩選』『世説新語 上・中・下』『詩経』『洛神賦』『中国文芸思想』『目加田誠著作集』8巻随筆『唐詩散策』『夕陽限り... -
佐木隆三
1937年4月15日朝鮮咸鏡北道穏城郡訓戒面豊舞洞167番地で生まれる。1941年12月末朝鮮から関釜連絡船で広島県高田郡小田村へ帰国。1950年6月広島県高田郡小田村中学校から八幡市立花尾中学校へ編入。1956年4月福岡県立八幡中央高校を卒業して八幡製鉄所入社。1963年5月「ジャンケンポン協定」で第3回日本文学賞を受賞。1976年2月「復讐するは我... -
黒田征太郎
1939年大阪生まれ。画家・イラストレーター。 米軍軍用船乗務員など多くの職業を経て、1969年、長友啓典氏とK2設立。1992年よりニューヨークにアトリエを構え、国内・国外で幅広く活動。 主な作品『KAKIBAKI』『戦争童話集・全4巻』『風切る翼』『もじと絵』『リオ 旅に出た川』他多数。2004年「PIKADON PROJECT」を開始。2009年活動の拠点... -
有吉朝美
1934年福岡県生まれ。1959年九州大学医学部医学科卒業。1967年国立小倉病院泌尿器科医長1979年米国UCLAに留学。1987年福岡大学医学部泌尿器科教授。1997年から福岡大学病院長を4年間務める。2006年医療法人福西会理事長。医療法人福西会の理事長としての活動のほか、福岡大学医学部・メンタルケア協会・福岡柔道整復師協会の非常勤講師として... -
堂園晴彦
1952年鹿児島生まれ。医学博士。堂園メディカルハウス院長、学校法人「錦ヶ丘幼稚園」理事長、社会福祉法人「錦ヶ丘保育園」理事長、NPO法人「風に立つライオン」理事。鹿児島大学医学部非常勤講師。 慈恵医大卒業後、国立がんセンターレジデント、慈恵医科大医大講師、鹿児島大医学部講師を経て、91年父の産婦人科を継ぐ。96年11月、内科、...