著者– category –
-
渡辺京二
1930年京都生まれ。旧制第五高等学校を経て、法政大学社会学部卒業。評論家。河合文化教育研究所特別研究員。 主な著書に『評伝宮崎滔天』、『渡辺京二評論集』全四巻、『北一輝』、『維新の夢』、『民衆という幻像』、『逝きし世の面影』、『江戸という幻影』、『アーリイモダンの夢』、『未踏の野を過ぎて』、『黒船前夜』などがある。 -
うしじまひろこ
1969年、福岡県生まれ。 石油会社勤務を経て、児童英会話教室、学習塾勤務など、教育関係の仕事に就く。 絵本に『ゆうちゃんとアトピー』(絵・かんのみやさやか)がある。 -
そえじま葉
副島葉(そえじま・よう) 2002年埼玉県越谷市生まれ。絵本『たまじいちゃん』で第3回家族のきずな絵本コンテスト優秀賞受賞。奈良市在住。 -
そえじま良子
副島良子(そえじま・よしこ) 1965年奈良県奈良市生まれ。絵本『たまじいちゃん』で第3回家族のきずな絵本コンテスト優秀賞受賞。奈良市在住。 -
松浦豊敏
大正14年5月熊本県松橋町に生まれる。旧制宇土中学卒業後、中国山西省太原の国策会社へ就職。昭和19年11月入隊。砲兵。冬部隊に所属。漢口の北方よりベトナムまでの四千キロを行軍。戦後、製糖会社に勤務。後に製糖会社の労働争議を指揮。著書に『争議屋心得』『風と甕──砂糖の話』『海流と潟』『ロックアウト異聞』がある。 -
美沢惠子
1946年東京生まれ。小学校時代をニューヨークで過ごす。国際基督教大学卒(11期生)。国際化学療法学会、国際移植学会、アレルギー・免疫学会、小児科学会、救急医療学会、看護学会、国際労働機関、国連人口基金、NHKのニュース番組などの同時通訳を務め、医学論文の翻訳に従事。 訳書に南ア出身の生物学者L.ワトソン著『未知の贈りもの』(... -
ジェローム・グループマン
Jerome Groopman, M. D. 1952年生まれ。ハーバード大学医学部教授(Dina and Raphael Recanati Professor)兼、ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターの生物医学などの実験的医学主任。がん、血液疾患、エイズ治療の第一人者。「ニューヨーカー」誌で医学・生物学分野のスタッフライターをつとめ、また「ニューヨーク・タイムズ」紙や... -
石井ゆきお
1980年、福岡県生まれ。 2006年、奈良芸術短期大学専攻科日本画コース修了。就職後まもなく、病気のため自宅療養に入る。2008年「エバーグリーン」(大分)、2010年より「工房まる」(福岡)に所属し、創作活動を行っている。第31、32回京都春季創画展入選。2009年、佐伯市美術展市長賞受賞。 -
松尾初美
1938年静岡県生まれ。福岡県久留米市在住。 1980年糸島市に「たけのこ文庫」創設。 1984年、学年別「こどものいいぶん(9)」(ポプラ社)に、「かっこちゃん、ごめんね」が採用される。1985年、「わが子におくる創作童話」(小学館主催)で「お客さんはネコ」が優秀賞、1988年には第5回「アンデルセンメルヘン文庫」(高木ベーカリー主催)... -
松本梨江
旧満州に生まれる。福岡県遠賀郡在住。日本児童文学者協会会員。児童文学誌「小さい旗」同人。作品に『ぐるんとひともどり』『おまつりの日のさようなら』『おばあちゃんの変身』『るすばんおばけ』がある。