1951年、福岡県に生まれる。親の転勤に伴い神奈川県・北海道に転校。熊本大学でプラグマティズム研究の第一人者・魚津郁夫氏に師事。法政大学大学院では、市川浩氏、矢内原伊作氏のゼミナールでデカルト哲学、サルトル実存哲学を研究しながら、科学哲学、構造主義を経て、言語学・論理学に軸足を移す。共立大学では、論理学、倫理学の教鞭をとる。闘病のすえ2024年5月死去。
石風社より発行の関連書籍
1951年、福岡県に生まれる。親の転勤に伴い神奈川県・北海道に転校。熊本大学でプラグマティズム研究の第一人者・魚津郁夫氏に師事。法政大学大学院では、市川浩氏、矢内原伊作氏のゼミナールでデカルト哲学、サルトル実存哲学を研究しながら、科学哲学、構造主義を経て、言語学・論理学に軸足を移す。共立大学では、論理学、倫理学の教鞭をとる。闘病のすえ2024年5月死去。