わが内なる樺太
外地であり内地であった「植民地」をめぐって

四六判上製・311頁
978-4-88344-170-9
税込価格2750円
2008/11/20発行
紹介

十四歳で樺太から疎開した少年の魂が、樺太四十年の歴史を通して「国家」を問う。1945年8月9日、ソ連軍樺太に侵攻、8月15日の後も戦闘と空爆は継続、幾多の民衆が犠牲となった。──忘れられた樺太の四十年が詩人の眼を通して綴られた──

目次

1 空に見るもの・樺太挽歌  
  移住ということ
  遠い場所の記憶と──
  樺太が位置するもの
2 すでに無く 未だ在る樺太・地図が記すもの
  曖昧がもたらすもの・「地図」の中の「樺太」について
  樺太の学校教育事情
3 樺太渡島事始め 
  ラベルの記憶
  豊原空爆
4 サハリン島へ・旅するためのエスキス
  二〇〇二年の夏・サハリンの旅
  豊原で、登別温泉に浸かった人は居ませんか?
5 樺太の研究に携わる諸先生に
  樺太に関する覚え書きA
  日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史
  樺太連盟の現在から ほか

著者

工藤信彦

くどう・のぶひこ

 1930年、樺太大泊町生まれ。
 北海道大学文学部国文科卒。北海道立札幌南高等学校、藤女子高等学校、成城学園高等学校、アルザス成城学園で教鞭を執り、成城学園教育研究所長で定年退職。社団法人全国樺太連盟理事を経て、現在に至る。
 著書『日本文学研究資料叢書・高村光太郎・宮沢賢治』(有精堂)、『明解日本文学史』(三省堂)、『書く力をつけよう』(岩波ジュニア新書)、『現代文研究法』(共著、有精堂)、『講座日本現代詩史』(共著、右文書院)、『現代詩の教え方』(共著、右文書院)、『現代詩の解釈と鑑賞事典』(共著、旺文社)、『わが内なる樺太 外地であり内地であった「植民地」をめぐって』(石風社)その他多数。

石風社より発行の関連書籍
  • 十五歳の義勇軍 満州・シベリアの七年 宮崎静夫 石風社 十五歳 戦争 満州 シベリア 抑留 満蒙 義勇軍 開拓 中国 美術 宮崎 静夫 海老原 喜之助 ドラム缶 死者 西日本文化賞 みゆき画廊 俘虜

  • 追放の高麗人 「天然の美」と百年の記憶 アン・ビクトル 姜信子 石風社 朝鮮 韓国 1930 ロシア アジア 高麗 天然 美 写真 姜 信子 アン ビクトル 写真 ごく普通の スターリン 極東 ソ連 民族 流浪 望郷

  • 外国航路 石炭夫 大恐慌 最底辺 日記 石風社 広野八郎 プロレタリア 労働者 葉山嘉樹

  • 祖国 戦場 ビルマ 根本 百合子 ささやき 石風社 聞き書き


十五歳の義勇軍
追放の高麗人
外国航路石炭夫日記
祖国を戦場にされて