明治博多往来図会
祝部至善画文集

A4判上製175頁
4-88344-102-4
税込価格5500円
2003/09/15発行
紹介

驚嘆すべき記憶力と細密な画で再現される明治期の博多。往来で商う物売り達の声、町のざわめきの中、庶民の暮らしと風俗がいま、甦る。豪華本。

目次

◉往来の楽しみ、その触れ声
  蓄音機  手品屋さん  かざ車うり・飴さいく  子供相手の煮豆売り・チータラ飴  いなせなすし売り・辻占うり  もぐさ売り・オ一チ二の薬  役者の顔見せ  ほか
◉往来の人々、仕事と服装
  新聞号外  小包郵便・郵便くはりさん  伝染病患者担送  とんがらりの粉売り・大竹うり  水売り・水ふり  あぶってかもう売り・おきうと売り  牛の肥料とり・わかめうり  ランプのホヤ売り・鍋釜の修繕  高校生・女専の生徒 ほか
◉往来の四季と出会い
  愛宕様の馬参り・はだか参り  嫁御の一番あるき  おいなりさん・山伏さん 放生会参り・幕持出し  相撲とりの場所入り ほか
◉街のざわめき
  人形つかい  明治時代のすきやき屋  かくうち  自転車のはじまり  人力車と辻まちぐるま  夏の流行病  おいなりさん・猿まわし  あめゆ売り  肴売り  だいどう芸人・かたなのみ ほか
◉博多歳時記
  明治時代の正月の街頭風景  春のあそび  消防出初式  十日えびす様まつり  博多おきあげ  明治女性の髪結い  博多のじゃおどり  一番太鼓  櫛田神社  八朔のさげもん  博多のばんこ将棋  かつろう写真  ささぐりまいり  冬の夜のごりょんさんと夜廻り ほか
◉解説『明治博多往来図会』の楽しみ方(日野文雄)

著者

祝部至善

ほおり・しぜん
ほおり・しぜん

1882(明治15)年中島町(現福岡市博多区中洲中島町)に生まれる。
1904(明治37)年日露戦争に出征。戦功により勲八等瑞宝章受領。
1918(大正7)年祝部サタと入夫婚姻。社家町(現同区冷泉町)の祝部家へ入る。
1919(大正8)年新興大和絵運動の提唱者松岡映丘に師事するため東京へ遊学。
1921(大正10)祝部卯平から祝部至善と改名。
1923(大正12)年博多へ帰郷。櫛田裁縫専攻学校の3代目校長となる。
1953(昭和28)年博多の風俗画を描き始める。
1962(昭和37)年財団法人西日本文化協会発行の「西日本文化」の表紙絵を描き始める(創刊号から100号まで)
1970(昭和45)年文功により、勲五等瑞宝章受領。
1974(昭和49)年4月2日発行の「西日本文化」100号に刀研師の絵と随筆を発表、最後の作品となる。
1974(昭和49)年逝去。享年92歳。没後大日本武徳会から弓道の功により大師範の位を授かる。

財団法人西日本文化協会

ざいだんほうじん・にしにほんぶんかきょうかい
ざいだんほうじん・にしにほんぶんかきょうかい

日野文雄

ひの・ふみお
ひの・ふみお

石風社より発行の関連書籍
  • 仙厓百話 石村善右 せんがい 江戸 和尚 博多 聖福寺 仙厓 仙崖 石村 善右 萬盛堂 いしむら 書 画 墨絵 墨書 虚白院 扶桑 禅

  • 海路 2号 海路編集委員会 武野要子 唐人町 もてなし 九州 庭園 石風社

  • 海路 創刊号 武野要子 九州 歴史 川添昭二 佐伯弘次 編集委員会 博多 郷土史

  • 悲劇の豪商伊藤小左衛門 武野要子 伊藤 小左衛門 博多 石風社 武野 要子 商人 豪商 商都 朝鮮 小屋瀬 近松 歌舞伎 アジア 中世 黒田 藩 禁制 

  • バテレン 布教 キリスト教 宗麟 豊後 加藤知弘 地中海学会賞 ザビエル ロドリゲス

  • ビザンティンの庭 田代桂子 石風社 バルカン半島 画文集 ヨーロッパ ビザンティン イスタンブール クロアチア ギリシャ


仙厓百話
海路 2号
海路 創刊号
悲劇の豪商 伊藤小左衛門
バテレンと宗麟の時代
ビザンティンの庭