丸腰のボランティア
すべて現場から学んだ

400頁四六判並製
978-4-88344-139-6
税込価格1980円
2006/09/20発行

ただいま品切れです
紹介

異文化の中で、病院をつくり井戸を掘り、畑を耕し用水路を建設する。中村医師とともに汗を流す日本人ワーカーたちが綴る、パキスタン、アフガニスタンからの現場からの報告。──国境や国家の越え方にもいろいろある。グローバリズムに抗して……
 
*増刷を検討中です(2021年1月追記)

目次

第1章 戦乱と喧騒の街

第2章 小さなオアシス
第3章 医は国境を越えて
第4章 未曾有の大旱魃、そして9.11
第5章 緑の大地を求めて
第6章 異文化の「非日常」
第7章 「命の水」への挑戦

著者

中村哲

なかむら・てつ

 1946年福岡県生まれ。九州大学医学部卒業。医師。国内の病院勤務を経て、1984年パキスタン北西辺境州(現パクトゥンクワ州)の州都ペシャワールに赴任。以来ハンセン病を中心とした貧民層の診療に携わる。1986年からはアフガン難民のための医療事業を開始、アフガン東部山岳地帯に三つの診療所を設立。98年には基地病院PMSをペシャワールに建設。2000年以降は、アフガニスタンを襲った大干ばつ対策のための水源確保事業を実践。さらに02年春からアフガン東部山村での長期的復興計画「アフガン・緑の大地計画」を開始、03年3月からは灌漑水利計画に着手、07年4月第1期工事完成。2019年現在、灌漑面積約1万6千5百ヘクタール。年間診療数約8万人(2006年度)。
 著書に、『ペシャワールにて』『ダラエ・ヌールへの道』『医は国境を越えて』『医者 井戸を掘る』『辺境で診る 辺境から見る』 『医者、用水路を拓く』(以上石風社)、『アフガニスタンの診療所から』(ちくま文庫)、『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る――アフガンとの約束』(澤地久枝氏との対談 岩波書店)、『天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い』(NHK出版)、などがある。
 ペシャワール会現地代表、PMS(平和医療団・日本)総院長として現地事業を指揮。2019年12月4日、アフガニスタン・ジャララバードで、凶弾に斃れる。享年73歳。

ペシャワール会日本人ワーカー

ぺしゃわるかい・にほんじんわーかー
ぺしゃわるかい・にほんじんわーかー

石風社より発行の関連書籍
  • アフガン農業支援奮闘記 旱魃 洪水 水不足 蕎麦 茶 アルファルファ 中村哲 高橋修 橋本康範 伊藤和也 進藤陽一郎 山口敦史 石風社 ペシャワール会 農業 さつまいも

  • 医者井戸を掘る 中村哲 井戸 石風社 イスラム ペシャワール アフガン アフガニスタン NGO 中村 国際化 井戸 旱魃

  • 中村 哲 ペシャワール アフガン アフガニスタン 国際化 らい ハンセン病 NGO 北西辺境州 イスラム 石風社 辺境で診る辺境から見る 中村哲

  • 医は国境を越えて 中村哲 国際化 石風社 イスラム ペシャワール アフガン アフガニスタン らい ハンセン NGO 中村 哲

  • ペシャワールにて 中村哲 ペシャワール イスラム らい ハンセン病 石風社 中村 国際化 アジア パキスタン 難民 NGO

  • ダラエ・ヌールへの道 中村哲 ペシャワール 中村 哲 ダラエ アフガニスタン 石風社 アフガン らい イスラム ハンセン病 NGO 国際化

  • 医者、用水路を拓く 中村哲 アフガニスタン アフガン らい ハンセン ペシャワール 石風社 中村 国際 NGO 用水路 井戸 イスラム

  • アフタにスタンの大地とともに 伊藤和也 追悼文集 アフガン アフガニスタン タリバン 凶弾 死 ペシャワール 伊藤 和也 中村 哲 農業 青年 夢 遺稿 追悼 写真 大地

  • 空爆と「復興」 アフガン最前線報告 ペシャワール会 中村哲 石風社 ペシャワール 中村 哲 9.11 9 11 九 一一 アフガン アフガニスタン NGO 日本 アジア 平和 天災 食糧 ワーカー ボランティア

  • ダラエヌールの子供たち 伊藤和也 写真集 伊藤和也写真集 石風社 ペシャワール 中村哲 アフガニスタンの小さな村にて アフガン アフガニスタン ダラエヌール


アフガン農業支援奮闘記
医者 井戸を掘る
辺境で診る辺境から見る
医は国境を越えて
ペシャワールにて
ダラエ・ヌールへの道
医者、用水路を拓く
アフガニスタンの大地とともに
空爆と「復興」
ダラエヌールの子供たち