明治博多往来図会
祝部至善画文集

ネット書店で注文

驚嘆すべき記憶力と細密な画で再現される明治期の博多。往来で商う物売り達の声、町のざわめきの中、庶民の暮らしと風俗がいま、甦る。豪華本。

目次

◉往来の楽しみ、その触れ声
  蓄音機  手品屋さん  かざ車うり・飴さいく  子供相手の煮豆売り・チータラ飴  いなせなすし売り・辻占うり  もぐさ売り・オ一チ二の薬  役者の顔見せ  ほか
◉往来の人々、仕事と服装
  新聞号外  小包郵便・郵便くはりさん  伝染病患者担送  とんがらりの粉売り・大竹うり  水売り・水ふり  あぶってかもう売り・おきうと売り  牛の肥料とり・わかめうり  ランプのホヤ売り・鍋釜の修繕  高校生・女専の生徒 ほか
◉往来の四季と出会い
  愛宕様の馬参り・はだか参り  嫁御の一番あるき  おいなりさん・山伏さん 放生会参り・幕持出し  相撲とりの場所入り ほか
◉街のざわめき
  人形つかい  明治時代のすきやき屋  かくうち  自転車のはじまり  人力車と辻まちぐるま  夏の流行病  おいなりさん・猿まわし  あめゆ売り  肴売り  だいどう芸人・かたなのみ ほか
◉博多歳時記
  明治時代の正月の街頭風景  春のあそび  消防出初式  十日えびす様まつり  博多おきあげ  明治女性の髪結い  博多のじゃおどり  一番太鼓  櫛田神社  八朔のさげもん  博多のばんこ将棋  かつろう写真  ささぐりまいり  冬の夜のごりょんさんと夜廻り ほか
◉解説『明治博多往来図会』の楽しみ方(日野文雄)

著者略歴
祝部至善
[ほおり・しぜん]
ほおり・しぜん

1882(明治15)年中島町(現福岡市博多区中洲中島町)に生まれる。
1904(明治37)年日露戦争に出征。戦功により勲八等瑞宝章受領。
1918(大正7)年祝部サタと入夫婚姻。社家町(現同区冷泉町)の祝部家へ入る。
1919(大正8)年新興大和絵運動の提唱者松岡映丘に師事するため東京へ遊学。
1921(大正10)祝部卯平から祝部至善と改名。
1923(大正12)年博多へ帰郷。櫛田裁縫専攻学校の3代目校長となる。
1953(昭和28)年博多の風俗画を描き始める。
1962(昭和37)年財団法人西日本文化協会発行の「西日本文化」の表紙絵を描き始める(創刊号から100号まで)
1970(昭和45)年文功により、勲五等瑞宝章受領。
1974(昭和49)年4月2日発行の「西日本文化」100号に刀研師の絵と随筆を発表、最後の作品となる。
1974(昭和49)年逝去。享年92歳。没後大日本武徳会から弓道の功により大師範の位を授かる。

財団法人西日本文化協会
[ざいだんほうじん・にしにほんぶんかきょうかい]
ざいだんほうじん・にしにほんぶんかきょうかい

日野文雄
[ひの・ふみお]
ひの・ふみお

石風社より発行の関連書籍
関連ジャンルの書籍