ネット書店で注文
演じてみよう つくってみよう 紙芝居
僕のマンガの原点は
父の『紙芝居』です。
父は新しい作品が出来ると
一番最初に僕に演じてみせてくれました。
矢部太郎(カラテカ)(帯文より)
日本で生まれた紙芝居が、いま世界中で大人気。紙芝居は観るだけでなく、自分で演じて、そしてつくってみると、そのおもしろさがぐんと広がします。豊富なイラストで楽しめる紙芝居の入門書!
紙芝居を演じてみよう(右手和子)
演じるための5つのポイント
実践編・実際に演じてみましょう
紙芝居をつくってみよう(長野ヒデ子)
わたしの創作紙芝居について
実践編・紙芝居をつくろう
紙芝居であそんでみよう(やべみつのり)
素朴なコミュニケーションの道具としての紙芝居
実践編・実演ライブ
1941年愛媛県瀬戸内うまれ。
今治タオル立ち上げに関わり今治タオル名誉ソムリエ。
1976年『とうさんかあさん』(日本の絵本賞受賞)以来何気ない日常の中から独特の世界を創り出している絵本作家・紙芝居作家。主な絵本に、ロングセラーの『おかあさんがおかあさんになった日』(サンケイ出版文化賞)『おとうさんがおとうさんになった日』『せとうちたいこさんデパートいきタイ』(日本絵本賞)『せとうちたいこさんふじさんのぼりタイ』等たいこさんシリーズ。『おつきさまひとつずつ』、『こちょこちょこちょ』、赤ちゃんが大好きな『まんまんぱ!』はブックスタートにも選ばれ、諫早湾を舞台にした『海を返して!』(以上童心社)『ひらがなにっき』(解放出版)は話題をよぶ。『狐』(偕成社)『げんこつやまのたぬきさん』(のら書店)『いちわのからす』(福音館書店)『いのちはみるよ』(岩崎書店)『ブルタちゃんのコロッケグー』(世界文化社)など絵本作品多数。
また『ねこのたいそう』『ころころじゃぽーん』『くわず女房』『おひさまにこにこ』など紙芝居作品多数。
エッセイ集に『不思議とうれしい』『演じてみようつくってみよう紙芝居』(右手和子・やべみつのり共著)『かこさとしの手作り紙芝居と私――原点はセツルメント時代』(以上石風社)。
日本児童文学者協会、日本出版美術家協会、JBBY、絵本学会、日本ペンクラブ、紙芝居文化推進協議会、紙芝居文化の会等の会員。
紙芝居文化推進協議会会長を長年務める。久留島武彦文化賞受賞。鎌倉市在住。
舞台芸術学院卒。声優、紙芝居研究家。2011年、逝去。
第24回(1985年)高橋五山賞・特別賞受賞
子どもの文化研究所講師を務めたほか、全国各地で紙芝居普及活動を通じて活躍した。
著書に『紙芝居のはじまりはじまり』『紙芝居をつくる』がある。
岡山県倉敷市生まれ。1977年より子どものための造形教室「ハラッパ」を16年間主宰。現在は、各地で、造形あそびや紙芝居づくりのワークショップを開いている。
絵本に『かばさん』(こぐま社)『ふたごのまるまるちゃん』(教育画劇)『あかいろくんとびだす』(童心社)他多数、紙芝居に『ふたごのまるまるちゃん』(教育画劇)『これはジャックのたてたいえ』(トロル出版部)『でてきたなあーんだ?』『ほねほねマン』シリーズ(童心社)、日本の神話シリーズ『小さな神さま』他多数がある。
1996年第34回高橋五山賞奨励賞受賞。1995年から「ラオスのこども」の専門家派遣などでラオスを8回訪問、紙芝居づくりセミナーを開いた。2007年にはSVAの要請によりアフガニスタンで、現地図書館スタッフや、小学校の教師、子ども達へのワークショップを開いた。2013年には、カンボジア、ラオス、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプで「絵本・紙芝居出版研修」を開いた。